日本は民主主義国家ではない

  1. 「日本は世界でもっとも成功した社会主義国家」

    社会主義国家だったソ連のゴルバチョフ書記長をはじめ、複数の識者が、日本は民主主義国家ではなく、実質的には社会主義国家であると指摘している。

  2. 「(日本はアメリカの)51番目の州」「植民地」「属国」

    これは、故浜田幸一氏がテレビでよく口にしていた言葉だ。

1.2.とも「日本の民主主義」を否定する意見である。民主主義の本質は選挙による民意の反映なので、日本が民主主義国家ではないとしたら、政治家にも選挙にも存在価値はないことになる。

国家(=日本国政府)の正体

日本国政府の実態は、中央省庁がそれぞれの分野を縦割りに支配する構図となっている。「完全なる棲み分け」ができているので、所管する分野に他省庁が口をはさむことはない。そうして各省庁は、誰にも関与されることなく、安泰にどっぷり浸かっている。

中央省庁の岩盤

政治家たちが各省庁の聖域『岩盤規制』に手を入れることはなく、岩盤の表面部分を少し削っただけで「改革」がアピールされている。

内閣を構成する大臣は各省庁のフロントマンに過ぎない

各省庁の行政権を担うはずの大臣は、官僚が決めた政策を代弁する程度の仕事しかしていない。

内閣に予算編成権があることになっているが、現実は各省庁が自分の取り分を財務省に要求し、それを財務省が取りまとめたものが予算案となっている。内閣はそれを追認しているに過ぎない。そして、全体からすればわずかな予算を確保して、独自政策がアピールされているだけだ。それゆえ、誰が大臣を務めても、国家の大勢は変わらない。

そして、国会での予算審議は、通過儀礼に過ぎない。「何も決められない国会」が形式的に運営され続けているだけだ。ついでに書けば、法律のほとんども官僚が発案している

任命権と人事権は異なる

各大臣は、建前(国家公務員法第55条)上の任命権者であるが、いわゆる人事権を行使しているわけではない。形式を重んじる日本の『任命』は、どちらかといえば形式的な作業だといえる。

2014年の第2次阿部政権下において、内閣人事局が設置され、各省庁の幹部人事を内閣官房(首相の補佐機関)が一元管理することとなった。こちらは単なる任命権ではなく、人事権といえるものだ。ただし、内閣官房が幹部人事を所掌することによって、かえって各大臣の任命権(人事権のようなもの)が軽視されることにつながる。

その結果、各省庁の幹部らは、各省庁トップであるはずの国務大臣を飛び越え、総理大臣の顔色をうかがうこととなった。そうして、『忖度(そんたく)』という新たな弊害が生まれた。

政権交代があっても岩盤がそのままでは何も変わらない

現実の日本国政府