最終更新日:2025年10月19日
法律は官僚が作る
「法律をつくるのは国会」
中学で学んだこの知識以上を学ばず、大人になった人はおそろしく多い。
しかし現実、国会議員が創る法律は、全体からするとわずかに過ぎない。さらに、そうした議員立法が成立し、晴れて法律となる割合は、決して高くはない。
そして、大多数の法律を役人が作っている。
役人が作った法律のほとんどは、役所の利益につながることはあっても、政党の利害には関わらないものが多い。
だから、役人の法案(=内閣提出の法案)の多くは、そのまま法律になる。
なお、大綱を定める法律に対しては、国会の議決が必要である。しかし、それ以下の政令、省令、規則、細則といった法律の具体的な部分を規定する例規に対しては、国会の議決は必要ではない。
交通規制の例

日本という中央集権国家の交通行政は、上左図のようになっている。一方、地方自治が機能している欧米では、だいたい上右図のような感じだ。
圧倒的な違いは、警察権力の大きさだ。日本の警察は、交通取締りだけでなく、交通規制の権限、それから運転免許に関する権限も握っている。それだけでなく、信号機に代表される交通インフラの公共事業も掌握しており、その影響力は絶大で、他国に類をみない。
警察庁はというと、キャリア官僚を送り込むことによって、都道府県警察を下位組織化しているにもかかわらず、「都道府県による独自の~」と地方警察の独立性を主張している。